こんにちは!やまゆき(@yamayuki39mama)です。
突然ですが。。。お片付けは得意ですか。。。?

こちらはKindleUnlimitedでも
片付けに対するモチベーションがアップ!・・・というよりも
片付けしないとヤバイ!!!!
そんな気持ちにさせてくれる一冊です。
片付けの弊害を知ることから始めよう。
片付けができてないと4つの無駄が生じてしまう。
- スペースの無駄
- 時間の無駄
- 間違える無駄
- 取りに行く無駄(中略)
積み重ねで1日30分無駄にしているとしたら、
1年で15日分の時間を無駄に(1日8時間、月20日働くとしたら)していることになる。
衝撃でした。。。
ものを探していて「気づいたら5分経ってた!」ってよくある話ですよね。
そんな時間のために年間で半月分の時間を無駄にしてるなんて・・・
どれだけの機会損失なんでしょうか。
片付けとは捨てること。捨てる仕組みを作る
片付けって、キレイに整えることだと思っていませんか?
トヨタ式片付けの中では明確に書かれています
片付けとは捨てること
(あああ、ベビーシッターさんやお客さんが来る前に、
慌て別の部屋に荷物を移していたのはわたしです。。。)
捨てないと総量は変わらないので、また元の状態に戻ります。
だからこそ「捨てる」こと、が大切なんですね。
「いつ使うのか」を期限で考える。
例)6ヶ月間さわっていなかったら捨てる。
ちなみに、トヨタでは1週間使わなかったら捨てるらしいです!たったの一週間。。。!
なぜ、この期限を決めるのかというと、
仕組みがあれば心理的抵抗がなくなるからだそうです。なるほど。
また、ものについて一つ一つ判断していくことは、判断自体が負担になってしまいます。
そのためにも期限を決めていきましょう。
モノも時間も「適量」で無駄を生まない
ストックをかかえすぎるのも問題です。
- 主作業
- 付随作業
- 準備・後始末
- 無駄・例外作業
価値を産み出すのは主作業だけ
価値を産み出しているのは、ほんの一部でしかない、とよく言います。
ストックを抱えることで作業を増やしているなら、それは本末転倒なんです。
探す作業は主作業ではないはずです。つまり、無駄な時間。
適切な在庫なら、スムーズに取り出すことができるはずなんですから。。。!
トヨタ式5Sとは
- 整理・・・いるもの、いらないものをわけ、いらないものを捨てる
- 整頓・・・ものを必要なときに必要なだけ取り出す
- 清掃・・・きれいに掃除する。日常的に使うものを汚れないようにする。
- 清潔・・・整理、整頓、清掃、の状態を維持する
- しつけ・・整理、整頓、清掃、のルールを守らせる
何よりも先に、適切に捨てること。
そして、取り出せるように整理すること。
少し手間に感じるかもしれませんが、
その先には15日分の無駄時間の削減ができるかもしれません・・・!
私、やまゆきも実践中・・・!
私も本当に片付けが大の苦手でした。
無駄、もったいない、時間が増えるかも。。。
そんな思いで、一つ一つ判断するのを辞めました。
半年使わなかったら捨てる
これだけで、ノートや本、その他ボールペンなどなど、ついつい溜めがちなものが、すっきりしました。
要るか要らないか
テーブルの上の片付けの判断も「めんどくさい・・・」ではなく、とにかく要らないものは捨てる!
こんな小さな意識の違いだけで片付けられるものなんだな、と我ながらビックリしています。
サクッと読めて、きっと「片付けしよう・・・!」と奮い立たされるはず!
苦手なあなたこそ!ぜひ一読してみてくださいね。
▼図解バージョンもあります!
■ いや、苦手。。。
■ ついついものが溜まっちゃう。。。
という方にこそ、
こちらの本をオススメします。