- 天職が見つからない・・・
- いろいろやりたくなってしまう・・・
そんなあなたはマルチ・ポテンシャライトかも!
こんばんは。やまゆきです!
本日紹介するのは、はあちゅうさんもTwitterでおすすめしていた一冊です。
『好きなことを次々仕事にして、一生食っていく方法』
このサブタイトルにも惹かれませんか?
働き方が多様化して、副業解禁なども言われて、少しずつ広がってきているこの頃。
そんな時代だからこそ必要な考え方ではないでしょうか?
わたしもきっとマルチ・ポテンシャライトだ、と実感しました。
先ほど出した、
☑ 天職が見つからない
☑ いろいろやりたくなってしまう
さらに本文中にある
☑ 飽きっぽい
☑ やらなきゃいけないことが終わっていないのに
やりたいことばかりやってしまう
にもすべて当てはまったからです・・・笑
いろいろやりたくなる人が、自信を持って一歩踏み出せる、この本はそんな一冊です。

目次
マルチ・ポテンシャルな人がいてもいい!
私たちって、「大人になったら何になりたい?」と小さな頃から言われてきました。
また
- 得意なことに絞れ
- 何者かにならなければ
- 専門分野は絞りなさい
- 一流でないなら二流
こんなメッセージも、いたところで言われてきました。
そして、自信を失っていた人・・・きっと多いですよね。
わたしもその一人でした。
でも、様々なことに興味を持ち、多くのことをクリエイティブに探究する
そんなマルチ・ポテンシャライトな人がいたっていいんです。
マルチ・ポテンシャライトであることのメリットだってある
マルチポテンシャライトであるメリットは、以下のようなことです。
- アイデアを統合
多面的に考えることができる - 学習速度が速い
初心者になるのを恐れないで、学び続けることができる - 適応能力が高い
いろんな場に飛び込んでいるからこそ適応できる - 大局的な視点
個々のアイデアがさらに広いつながりを持っていることを知っている - 様々な分野をつなぐ通訳になれる
多彩な経験がるからいろんな人とつながれる
そんな力があるのがマルチポテンシャライト。
マルチ・ポテンシャライトに必要な力って?
マルチ・ポテンシャライトにもタイプがあります。
多くのことを並行するという人もいれば
一つずつ進行させるという人も
だからこそ、ポテンシャルを活かし、食っていくためには
お金・意義・多様性について深堀していくことが必要です。
- お金・・・自分自身の経済的な目標を知る
- 意義・・・自分自身のなぜを掘り下げる。あなたとって大切なことは?
- 多様性・・どのくらいの多様性を求めているか
ふわふわした理想で終わるのではなく、
現実的な視点も考えて、あなたの理想の人生をはっきり描くことが大切です。
キャリアの積み方も人それぞれ
- グループハグアプローチ
一つの多面的なな仕事をする - スラッシュアプローチ
いくつかのビジネスを掛持ち - アインシュタインアプローチ
生活を支えてくれるのに十分な収入を生み出す仕事につく(程よいビジネス) - フェニックスアプローチ
ある業界で数か月はたらいたあと方以降転換して新たなキャリアをつむ
働き方やキャリアの積み方だってひとつじゃありません。
こんなスタイルがある、と知ることでキャリアのつなぎ方のヒントになります!
自分に合う生産システムを作る
先延ばし、自信喪失、焦り、
そんなダメな習慣・・・ありがちですよね。
いくつものことに心を注ぐには、前進できる対策を練ることが必要です。
- 取り組むべきことを選ぶ
- 時間を作る
- 辞め時(自分なりの終点)を知る
- そして、仕事に取り掛かる(実践するために大切なこと)
何となくやっていたら、やりたいことも全然できてなかった・・・!
そんな失敗や空回りを防ぐためにも、この生産システムの作り方を参考にしてみてくださいね。
いろいろやりたくなる・・・
私は何者にもなれないんじゃないか・・・
そう悩んだことがあるあなたはぜひ読んでみてほしい
☑ 天職が見つからない
☑ いろいろやりたくなってしまう
☑ 飽きっぽい
☑ やらなきゃいけないことが終わっていないのに
やりたいことばかりやってしまう
全部に当てはまる私はかなり心救われました
無理に一つに絞るのではなく
いろいろやることを楽しむこと
程よいバランスを見つけていくこと
この視点があるだけで、道が拓けたそんな気持ちになりました。
ちょっとでも当てはまる、と感じた人はぜひ読んでほしい一冊です。
先日紹介した堀江貴文著『多動力』もオススメ!