食べ物がうまそうな本は面白いの法則
こんにちは、のいです。今回は十月十五日からスタートした「食欲の秋」特集です!私は秋だけでなくどの季節にも食欲旺盛ですが、秋は大義名分があるおかげでいつも以上にご飯が美味しい気がします。ぜひ「食欲の秋」タグを辿って、色々な「食べ物の本」をご覧ください。
さて、以前に「人生に影響を与えた3冊」という特集に参加しました。そこで本を紹介したのですが、記事を書きながら
「この本に出てきた食べ物、どれも覚えてる・・・!」
ということに気づきました。小説に出てくる食べ物はとても大切です。
村上春樹の「海辺のカフカ」では高松のうどんや、定食屋さんの描写がたまらなく美味しそうでした。特にうどんの方は、高松まで今すぐ行きたくなるレベルでした。キーポイントとなる登場人物が、「ジョニー・ウォーカー」や「カーネル・サンダース」に変身して出てきたことも記憶に残っています。
ミヒャエル・エンデ「モモ」では、主人公のモモが時間の番人、マイスター・ホラに会いにいった時、「金褐色にパリッと焼けたパン、金色のバターとはちみつ、そして飲めるチョコレート」を振る舞われます。この描写、子供の私にとっては衝撃的に美味しそうでした。飲めるチョコレートって・・・!!今となっては「ココアのことかな?」と思うのですが、「ココア」ていうより「飲めるチョコレート」という方が美味しそうですよね。
そして、「精霊の守り人」は今回ご紹介する「バルサの食卓」と深く結びついています。そう、「バルサの食卓」は上橋菜穂子作品に登場する美味しそうすぎる料理のレシピ本なのです!

異世界の料理を作れる料理人とは!?
「精霊の守り人」シリーズを始め、上橋菜穂子のファンタジー作品は異世界が舞台です。出てくる国々は、「おそらくこのへんの国をモデルにしているのだろう」という推測はつくものの、別の世界の料理を現代日本でどうやって作るのでしょう?
そんな、一見想像もつかない料理のレシピを担当していらっしゃるのは、「南極料理人」として有名な西村淳さんとイデ妙子さんです。食料の補充ができない南極で14ヶ月間、毎日違う料理を作ったという西村さんと、カフェを経営されているというイデさん。この二人にスタッフが加わり、「チーム北海道」として上橋菜穂子作品の世界の料理が再現されています。
載っている料理を作ってみよう
このレシピ本ではまず、作品でその料理が登場したシーンが抜粋されています。そのあと上橋さんがその料理を説明し、いよいよレシピが登場するという素敵な構成になっています。おかげで本を再読したくなる&お腹が空くといういけないスパイラルに陥ります。罪な本・・・!
レシピの一例をご紹介すると、「春の香りが体に満ちるような」菜飯(孤笛のかなた)や、「こんがり炙ったサンガ牛」のあぶり焼きとピリッと辛いたれ(闇の守り人)など、いちいち美味しそうなものばかりなのですが、かといって特別な食材はほとんど必要なく、スーパーマーケットに行けば材料が揃う取り組みやすさですので、レシピ本としても優秀なのがたまりません。
せっかく美味しそうな料理がたくさん載っているので、レシピから料理を作ってみることにしました。「ノギ屋の弁当風鳥飯」を選びます。「精霊の守り人」の物語序盤で登場するこの鳥飯は、下界を知らない王子様が庶民の味に触れる、最初のシーンでもあります。上橋さんによると、この鳥飯は「読者が食べたいと言ってくださることが一番多かった料理」ということで、確かにネットで検索しても実際に作って食べている方がたくさんいるようです。
トーヤたちが買ってきてくれたのは、鳥飯だった。ジャイという辛い実の粉とナライという果実の甘い果肉をまぶしてつけこんだ鳥肉を、こんがりと焼き、ぶつ切りにして飯にまぶしたもので、これもじつにおいしかった。
上橋 菜穂子; チーム北海道. バルサの食卓(新潮文庫) (Kindle Locations 371-374). . Kindle Edition.
なるほどなるほど。という訳で、必要な食材は
鳥もも肉、ご飯、りんご、日本酒、醤油、みりん、山椒の実

鳥もも肉は大量購入して冷凍してたものがいい感じにありました。そしてりんごはちょうど今が旬・・・!ミシガンはりんごがたくさん取れるので、スーパーで叩き売られています。山椒だけは入手できなかったので、今回は胡椒と七味で代用することにします。
ここでなんだか、鳥飯だけでは物足りないと思い、汁物も足すことにしました。せっかく鳥もも肉がたくさんあるので、「湯気のたつスチャル(鶏鍋)」を汁物として足すことにします。
鳥手羽元、生姜、酒、塩、季節の野菜(菜の花・せり・水菜など)
がオリジナルレシピの材料ですが、手羽元はないので鳥もも肉で、季節の野菜はほうれん草で代用しました。さて、鳥づくし料理が始まります。
鳥飯
まずは、りんごをすりおろして醤油と酒と混ぜ合わせ、ソースを作ります。

そして鳥肉の皮の面を下にし、カリカリになるまで弱火でじっくり焼きます。

鳥は身から油が出るので、最初に油を敷かなくてもええんやで。
加減を見ながらじっくり待ちます。

よし、いい感じにパリパリの皮になりました!ここでさっきのりんごソースを投入。みりんも絡めて、てりてりにします。

我ながらおいしそーう。せっかくお弁当ということなので、弁当箱に入れてそれっぽい気分を味わうことにしました。ご飯が鳥肉とのマリアージュを待ち望んでいます。
しかしここはスチャルを先に作らねば。おっと、ファンタジー界の用語が自然に出てくるようになりました。もしかして、これ食べたらあっちの世界にいけたりしないですかね。
スチャル(鶏鍋)
鶏鍋とありますが、今回は汁物として作るので、鳥スープという感じで気楽に作ります。
まずは鳥を強火で煮ます。

もも肉からは、骨付きの手羽元ほど出汁は出ないだろうと思って鶏ガラも足しました。煮立ったらあくを丁寧に取り生姜とお酒を入れます。そしてここがコツだと思うのですが、火を止めて一度冷まします。私は冷蔵庫に入れて冷ましました。
スープが冷めたら、野菜を入れて再び煮ます。

煮立ってきていい感じになってきたら塩で味を整えて、出来上がり!
いただきます!

おお、美味しい・・・!!!
スチャル(汁物)の方は塩分をほとんど使わずに作ったのですが、ちゃんとコクが出ていて美味しい。そして鳥飯はりんごが思った以上にいい仕事をしています。普通の鳥の照り焼きよりソースがフルーティで美味しい。しかしこれは山椒をかけたらさらに美味いだろうな。皆様、ぜひ山椒を使って作ってみてください。
美味しかった・・・。でも、まだ終わっちゃいないぜ。
汁かけ飯
鳥の旨味が染みた汁に割り落し卵。この料理、ぜひともご飯にかけて食べてみてください。(お行儀が悪い!と、叱る人がいないところでね)
上橋 菜穂子; チーム北海道. バルサの食卓(新潮文庫) (Kindle Locations 325-327). . Kindle Edition.
そう、私は最後にこれがやりたかったのです。スチャル(汁物)に食べきれなかったご飯を入れて、おじやにして食べる・・・!これが最高でなくて何でしょうか。
はあ・・・輝く温泉卵・・・香り立つネギ・・・よく煮えた野菜と鳥肉・・・出汁が効いたスープ・・・。
美味しいー!!!
食べきれなかった分は明日の朝ごはんになります。ごちそうさまでした。
終わりに
何だか後半は本の紹介というより食レポみたいになりましたが、こんなに作りやすいレシピで上橋菜穂子作品の料理が再現できるのは感動です。何より普通に美味しい。ファンの方も、お料理が好きな方も、ぜひお試しくださいませ。