「自分の常識は世界の非常識」とは、どこかで聞いたことがある言葉ですが、例えば自分が勤めている会社では当たり前のことでも、端から見れば、「それって変じゃない?」って思われることもあるはずです。
その業界により、常識が違えばルールも違いますよね。
本作は、当時、広告代理店勤務だったはあちゅうさんのエッセイ。
アドガール 大手広告代理店新人日記
これから、その業界に足を踏み入れる予定のわたしにとっては、とても楽しく、新鮮な気持ちで読めました。
広告代理店の裏側を、こそっと覗ける1冊です。
それと、はあちゅうさんのルーツも少し辿っている気持ちになりました。
新入社員が感じる、広告代理店の謎たち
何の会社なの?
最初におもしろいと思ったのは、広告代理店の仕事内容。多岐に渡りすぎて、スケールが大きすぎて、読んでいる読者もびっくりです。
~局と呼ばれる部署のことや、コピーライターとCMディレクターの使い分けなど、本作を読まなければ知らない世界だったな…とただただ驚きます。会社が請け負っている範囲、広すぎます…!
業界用語
本作の中で、ちょくちょく業界用語の話があったり、最後のページにもまとめられているのですが、外部から見ると興味深いです。そういう使い方もあるのね⁉という、新たな発見です。
個人的には「OOH」(アウト・オブ・ホームメディア:家庭以外の場所で接触するメディア広告の総称)、「視聴率」を今後使ってみたいです(笑)
ハッタリ力(りょく)
ハッタリ力。土壇場でも実力があるように見せること。先輩との会話の中で、
「コピーとか企画って数学と違って正解は誰もわからないしさ。でも、自信あるフリしないと、通るものも通らないから」
という言葉が出てくるのですが、いい言葉だなぁと思いました。
はあちゅうさんの著作を他にも読んでいるわたしは、ふと、『半径5メートルの野望』の帯の裏に書かれた、
「本当に強いことと、強いフリをすることにどれほどの違いがあるだろう」
という言葉も思い出しました。
この2つはニュアンスこそ違うかもしれませんが、何か、相通じるものがあるかもしれない。勝手にルーツを探っているような気持ちにもなりました。
日常と、不思議な世界
書くこと=発散行為
昔からずっと日記をつけているという、はあちゅうさん。
当時の目的は、読み返すことではなく、書くことだったとありました。
どうしても日記や、その他書くという行為は、読み返すことが目的だと思っていました。
そのため、日記へのハードルは上がっていたのですが、書くことで何かを吐き出せるかもしれない。わたしもそのぐらいの気持ちでやってみます。
また、断定か丁寧か、言葉尻を統一させなさいとはよく言われますが、はあちゅうさんのこだわりも本作で見ることができました。人それぞれ、どこに重きを置くかは違ってきますもんね。
その他、ネタ帳など、自分の生活でも真似できるのでは…?というものもあったので、取り入れていきたいです。心の奥に少し留まったものが、いつか何かのきっかけになりますように。
こだわりの塊の世界
コピーの「てにをは」やデザインの0.数ミリに魂を込める。情熱的なこと、この上なしです。語尾のちょっとした言い回しで、読後感や印象が変わるものだということを、私は知った。
これは広告制作現場を見たからこそ、の言葉だと思います。
職人たちのこだわりの世界。そのこだわりがきっと、世界を動かしているんだろうな、と大袈裟ではなく、そう感じました。
余裕は仕事ができるからこそ生まれるもの。
最後には、この一言。わたしも早くその域に辿り着きたいです。
明日からも、仕事頑張ろうと思えました!
他にも、同期ネタだったり、はあちゅうさんのかわいい妄想だったり、1冊まるごと楽しめます。