こんばんは、みさきです!
わたほん6月後半の企画は「わたしの本の楽しみ方」です。私が普段どのように読書をしているかお伝えいたします。
読書タイムの8割は電車
基本的に紙の本で読むことが多いですが、最近は電子書籍も読むようになりました。
進め方としては絶対1冊ずつ読みます。その本の結末を早く知りたいんですよね。並行して読むと1冊の読むスピードが落ちてしまうので、早く読んで次を読みたいタイプ。
読む場所は電車の中が多いです。通勤で電車に1時間弱乗るのでそこを読書の時間にしています。
時間に余裕のあるときや、あと少しで読み終わるときは家などで読むこともあります。でも家だと他のやるべきことを優先して読書の時間が取れないときもあるので、通勤時間で確実な時間の確保をしています。
読書にはふせんが必須!
本を読んでいるとここの言葉好き!とかこれ参考になった、というような部分が出てきますよね。ゆうゆうさんがメモ術を書いているように、メモすることは大事だと思います。
でも先述したとおり私の読書タイムは電車の中。とても紙とペンを準備できません。かといってその都度スマホを開くと本の世界から現実の世界に引き戻されるし、ついSNSをチェックをしてしまいがち(体験談)
そこで有効なのがふせん。メモしたいところはパッとふせんだけ貼って次の行へ。
読み終わったあとにふせんを貼った箇所をピックアップしてメモしてます。
みさきも使ってるオススメのふせん!

写真は2色ですがもう1セット付いているので2色×2つセットで
色の種類も豊富です。
- 1行分の細さ
- 半透明で貼った上から文字が読める
- クリップ付きで本につけられる
- 色分けもできる
これを知ったとき衝撃でした…!
もうこれなしでは読めません。
Instagramで読書記録
読み終えた本はほとんどInstagramに載せていて、簡単なあらすじと感想を書いています。
感想などをまさにふせんでマークしたところから掘り下げて書いているのです。
ちなみにInstagramでは本の表紙とちょっと目を引くようなキラーワードとなる1文を入れてます。
そちらもぜひチェックしてくださると嬉しいです!
[…] こちらもどうぞ【わたしの本の楽しみ方】読書に欠かせないアイテム紹介! […]
[…] こちらもどうぞ【わたしの本の楽しみ方】読書に欠かせないアイテム紹介! […]