どうも、さい(@aragakisai)です!
今日はライター・作家のはあちゅうさん(@ha_chu)がオススメされていた、
『LIFE STYLE DESIGN ―「遊び」と「好奇心」で設計する これからの生存戦略 』
を紹介します!

「遊ぶように仕事する」ための攻略本
本書で伝えたいことは、ひとつ。
「 “遊び” と “好奇心” こそが、最高の人生をデザインする戦略である」
ということ。さあ、遊ぶように本気で仕事をし、
仕事をするように真剣に遊ぼう。
最近キャッチーな「遊ぶように仕事をする」。
堀江貴文さんの本『多動力』でも似た言葉が書かれていますよね。
この本では「最高のライフスタイルは “遊び” と “好奇心” でデザインできる」と言い切り、
・なぜ真剣に遊ぶと、人生がうまくいくのか?
・どうやって人生の可能性を広げるのか?
・センスをどう戦略的に磨いていくのか?
などをこまかい文節にわけて、
読みやす〜く紹介しています。
僕はこの本を読んでいて、
遊ぶように仕事をするための攻略本というイメージを抱きました。
「AIの発展で “遊び” が重要なのはなんとなくわかってる。」
「でも、どうすれば “遊び”を仕事に育てられるの?」
そんなかたへの1つの答えがのっている本です。
人生をより良くデザインする22のポイント
また、この本では各文節でのまとめ・ポイントが巻頭にまとめられています。
時間に余裕がないかたは、この「人生をより良くデザインする22のポイント」から気になる部分をピックアップして読むのもいいかもしれません。
ここでは22のポイントの中から、
とくに僕に刺さった3つのポイントを紹介します!
SNSのマイナス面なんて、気にするな
これは「めっちゃ同意…!」なポイントでした。
SNSのマイナス面って個人情報流出だったり炎上リスクだったりがよく語られていますが、
僕は今のところまったくありません。
顔出しもしていますが、
フォロワー1,000人程度では見向きもされません。笑
個人情報流出も炎上も、危ないから避けるのではなく、
リスクを負いつつうまく扱うのが大事。
そんなことを改めて学べたポイントでした。
自分の一日を円グラフにしてみよう
これは一番「実行にうつしたい」ポイントでした。
人生は毎日の時間をどう過ごすかによって決まります。
だから自分の一日をグラフとして可視化して、
そこから「ワクワクしない時間」を一秒でも多く削っていきましょう、というもの。
「将来どうなりたいか?」に目がいきがちですが、
「毎日どうすごすのか?」にも焦点をあてていきたいですね。
さっそく取り掛かってみます!
「空間」は、最も手軽にできるセンスを磨く手段である
こちらは「もっと気を使いたいな…」と感じたポイント。
住んでいる空間や、働いているオフィスのデスクなど、環境が乱れていると、そこから不安やいら立ちが増幅してしまうのです。
耳が痛い…。
たしかに部屋が散らかっているときは大抵うまくいってないときだったり、忙しくて余裕がないときですよね。
整理整頓と同じく、インテリアは気軽に着手できてかつ効果が大きいライフスタイルデザインだそう。
僕はまず部屋の掃除から始めて、観葉植物でも買ってこようかな…。
—–✂︎—–
このように「遊びを仕事にする」ための戦略を身近なコツから学べる本、
それが『ライフスタイルデザイン』です!
あなたも “遊び” と “好奇心” を使って、
これからの新しいライフスタイルを考えてみませんか?
ではまた!