こんにちは。はなこです。
今私がNetflixではまっているのがこちら
こんまりさんと言えば、皆さんご存知「人生がときめく片付けの魔法」の著者で
片付けコンサルタントとしてもおなじみです。
番組はアメリカ版なので、お家の規模感も物量も日本とは全く違うんですが、
何より、家族のあり方が劇的に変わり、見ていてとてもすっきりします。
そして感情表現がストレートで豊かなので、気持ちの変わりようもわかります。
アメリカでは’Konmari’が片付けの代名詞であるとかないとか。
この番組を機に、我が家の本棚にもあるこの本をあらためて読み直しました。
実際にこの本を読んでこんまりメソッドを試したかというと・・・
完璧には実践していないのが現状(だから部屋が片づいていないんだよって)
我が家は定期的に人を呼ぶのでそのたびにめちゃくちゃ片づけます。
でもこんな部屋で、こんな過ごし方をしたいなという理想もあります。
この本、片付けの指南書ではありますが、こんまりさんの片付けって
自分の人生を改めて見直し、より良い方向修正していくというところが魅力なのではないでしょうか。
番組でも、「片づけてどうなりたいですか?」と必ず聞いています。
誰にとがめられるわけでもないけれど、部屋が片づいていないって
自分が嫌になるときないですか?なんで私はこんなこともできないんだろうって。
そして、結局まあいっかが続いて、より悪化していったりします。
つまり,お部屋の状態は自己肯定の現れだったりするのかもしれません。
自分の判断に自信が持てない人は、自分にも自信がないものです。
モノを捨てることによって、決断力が磨かれていきます。
モノを捨てずにためこむことで、決断力を養う機会を逃しているのはもったいないことです。
「まあいっか」「心配だからとっておこう」は、選択を放棄していることでもあり、
未来への不安の現れでもあるんだと感じます。
番組の中で、「あなたの魔法をかけて」とこんまりさんにお願いする方がいましたが
「私は魔法をかけることはできない」とおっしゃっていました。
そう、魔法をかけてもらえるなら、誰だって片づけられている。
自分の感度に従って選択をしていくことで魔法がかかっていくんだと思います。
私も重い腰をあげてリバウンドしないお部屋作りを実行してきたいです。。