時間管理術、仕事の効率化など仕事を円滑に進めていくための本はたくさんありますよね。
そして、働き方が多様化した今、複数の仕事をしている方も多くいるのではないでしょうか。
かく言う私も、複数に属して仕事をしており
どちらかが忙しくなってくると、もう一つの仕事に頭が回らなくなってしまったり
最近そういったことでフラストレーションを抱えてしまうことが増えました。
そんな時、本屋さんでタイトルにひかれて連れて帰った本をご紹介します。
水野学さんといえば、くまもんをはじめクリエイティブを呼ばれる領域でいくつもの仕事を手掛けている会社の代表でもあり、『センスは知識からはじまる』という本でも有名ですよね。
でもクリエイティブって、段取りというよりもアイデア重視の仕事なのでは?
と疑問にも持ちますが、教科書というように、どのように仕事を進めていくのか
1から10まで細かく書かれています。
正直なところ、特別なノウハウがかかれているわけではありません。
- 段取りなんて自分の仕事には必要ないと思っているクリエイター系のお仕事をされている方
- 複数の仕事でわけわからなくなってきている方
- 水野さんの仕事の基礎を知りたい方
にお勧めの本だとと思います。
段取りはルーティン
段取りって職種によって違うと思いませんか?
料理の仕事と営業の仕事、職人さん、分野が違えば仕事の進め方が違うから
型にはめてしまうのは難しいと思っていました。
違うように見える仕事も、ぺろっと皮をめくってみると骨格は同じ。
仕事の本質は同じです。であれば、段取りもそうそう変わるものではないのです。
調べる→大まかな方向性を決める→具体的なプランをまとめる→仕上げ作業をする→完成
これが基本だと言います。同著のなかでも仕事の内容別でいくつか例がありましたが
このパターンに当てはまってしまうんですよね。
他にも・・・
- トラブルもパターン化する
- デザインにも一定のルールを決めておく(端から何ミリにおく等)
- 野望にとらわれてしまうからすごいことを目指さずルーティンを着実にこなす
こんな風に型を決めることが質とスピードにつながってきます。
何となくではなくきちんと言語化する
「何となくいい」はその人の価値観。複数で仕事をするときに
それぞれが意味を履き違えてしまうと
進むべき方向を見誤ってゴールが不明確になります。
水野さんの会社では「なんとなく良い」は禁止しているそう。
「自分が思っていることを、ぜんぶ伝える」というプロセスを大事にすることが重要です。
そのためにも言語化する訓練を日々しておく。
これはどの仕事にも共通することではないでしょうか。
小難しくなく、とってもシンプルにいままで抽象的だった「段取り」を
言語化してくれた本でした。