こんにちは、環(@echo3i_r)です!
さて、2019年の本屋大賞候補が発表されていますが、
その候補作のひとつである知念実希人さんの『ひとつむぎの手』を本日はご紹介したいと思います。
あらすじ
大学病院で過酷な勤務に耐えている平良祐介は、医局の最高権力者・赤石教授に、三人の研修医の指導を指示される。
彼らを入局させれば、念願の心臓外科医への道が開けるが、失敗すれば……。
さらに、赤石が論文データを捏造したと告発する怪文書が出回り、祐介は「犯人探し」を命じられる。
個性的な研修医達の指導をし、告発の真相を探るなか、怪文書が巻き起こした騒動は、やがて予想もしなかった事態へと発展していく―。
格好良くない主人公、祐介と温かなヒューマンドラマ
主人公の祐介は大学附属病院で働く医師。
学生時代から“一流の心臓外科医”を目指し、ただひたすら一生懸命に働いてきましたが、
三十代半ばになり、人生の転機を迎えることになりました。
一流の心臓外科医になるためには、執刀数が多い関連病院に出向することが絶対条件。
しかし、逆に手術のない病院に飛ばされてしまえば、腕は磨くことはできず心臓外科医の道が閉ざされることになります。
そんなある日、祐介は心臓外科のトップで、日本有数の執刀医である赤石主任教授に呼び出され、三人の研修医を指導し、うち最低二人を心臓外科に入局させるよう指示を受けるのです。
祐介が望んでいる病院への出向をほのめかされ、指導医を引き受けることにするのですが、まあ、うまくはいきません。
心臓外科に研修医を入局させないと、自らの夢が消えてしまう。
しかし、心臓外科は激務でありそのことが知られてしまうと研修医が入局しないのでは……?
でも本当にそれでいいのか?
また赤石教授の甥である後輩の医者 針谷が花道を進む一方で、自分が研修医の指導をしていることが負い目となり、嫉妬を隠すこともできません。
そんな彼の姿を目にして、研修医も次第に祐介のことを信用できなくなっていきます……。
祐介は自分の出世を気にしながらも上手く立ち回ることができず、人に利用されることもしばしば。
他人に嫉妬したり、外面を取り繕ったり……あまり格好良い主人公ではありません。
だけどその姿は等身大で、私はそこが素敵だと思います。
人として葛藤しながらも、命を救うという仕事に真摯に向き合う姿は、私たちが応援したくなる主人公そのものではないでしょうか。
そんな主人公 祐介を中心に繰り広げられる物語は、人間くさく、どこか温かみがあるヒューマンドラマなのです。
人が人を、救うということ
多くのメディアで医師の残業時間の長さが常軌を逸することは様々なメディアで既に報道されているとおりです。
人の命を救うのは医者ですが、医者もまた人。
何日も帰れなかったり、日々の食事がカップラーメンだったりする祐介も例外ではありません。
しかし、救急外来でひとりの患者が運び込まれたとき、祐介は迷うことなくこう言い放ちます。
「この人を助けるぞ!」
医者は神様ではありません。
医者である前に、人であり、彼らにももちろん生活が、人間関係があるということを、等身大の主人公である祐介を通して、私たちは感じるのです。
医師として大切なこと、そして人として大切なこと。
“ひとつむぎ”というタイトルに込められた意味が明かされる時、静かな感動が胸に打ち寄せます。
結びにかえて
わたしは医療従事者ではないのですが、丹念に描写されるカンファレンス(患者の治療方針を他科も交えた議論を通じ決定する)や手術の様子、命を救うという現場感がにじみ出ています。
小説家であり医師でもあり、今注目されている作家のおひとりでもある知念実希人さんの小説、ぜひいかがでしょうか?
わたしは知念さんの小説は今回が初読みだったのですが、人気の理由に納得です。
ぜひほかの作品も読んで、ここでご紹介したいなあと思います。
まだ映像化などはされていないと思うのですが、いずれ知念さんの作品も実写映像化されそうだなあ、とも思いました。
知念実希人さんは知っているけれど読んだことがない、そんなあなたにもおすすめです。