こんにちは、環(@echo3i_r)です!
突然ですが、わたしは小さな出来事を気に病んでしまいがちです…。
心が元気じゃないと、大好きな読書もなんだか楽しくなくて、
次第に本を読みたいという気持ちもどんどんしぼんでいってしまいます。
そんな時に、わたしはよく気分転換としてエッセイを読むようにしています。
今日は読んだあとに、少し気分が明るくなったり元気がもらえるようなエッセイを、ご紹介したいと思います。
目次
さくらももこ さん ―考え方次第で、人生は輝く!
ちびまる子ちゃん、でおなじみのさくらももこさん。
2018年にお亡くなりになり、書店でもさくらももこさんのエッセイがずらりと陳列されている光景を多く目にしました。
彼女のエッセイはとてもユーモラスで、わたしも大好きです。
もものかんづめ
さくらももこさんのエッセイで初めて、手にしたのが確か『もものかんづめ』だったと思います。
実はこれが、わたしが初めて読んだエッセイ。
日常の些細な出来事が丁寧に事細かく、そして鮮やかに記されていて、人生は考え方次第でたくさんの面白さが見えてくるんだ、と本当に驚きました。
さくら日和
さくらももこさんのエッセイは、どれを読んでも面白いと思うのですが、わたしのイチオシは『さくら日和』です。

馬鹿馬鹿しいことを全力で大人が全力で楽しむ、「おめでとう新福さん」というお話に、さくらさんのユーモラスな人間性や、周囲の人をも楽しませてくれるエンターテイナーのような一面がつまっています。
ひとり息子とのエピソードも、胸の内があたたまるものばかり。
何から読もう、ともし迷ったらこれからどうぞ!
豊島ミホ さん ―あの頃、つらかったのは私だけじゃない。
「あれ、高校入学してみたら、ぜんぜん楽しくないよ!?」
そう思ったことがある人は、少なくないのではないでしょうか。
特に小説や漫画といった物語の世界で、理想の高校生活に出会ってしまった、わたしのような人とか!
- 校則は厳しいし、
- 部活動を思い切って新しく創設するなんてあり得ない!
- 屋上は立入禁止で、生徒は入れないし、
- 友達はいるけどなんだかうまくいかない……。
高校時代は楽しかった、よりも「きつかった」「楽しくなかった」
という印象の方が強く残っています。
物語で綴られる高校があまりにも楽しそうだったから、『わたしもあんな風になれるかも』と
思いきや、現実はそううまくいかないものでした……。
底辺女子高生
ご紹介したい『底辺女子高生』というエッセイは豊島ミホさんが、ご自身の高校生活を振り返ったもの。
綴られている内容はタイトルそのまま。
「ああ、高校が楽しくないなあと思っていたのはわたしだけじゃなかった」
と少しホッとするエピソードが綴られています。
「本当の私」なんて探してもいません。みっともなくもがいてる日々こそが、振り返れば青春なんです―。
「底辺」な生活から脱出するため家出した高校二年の春。盛り下がりまくりの地味な学祭。
「下宿内恋愛禁止」の厳粛なる掟。保健室の常連たち。
出席時数が足りなくて、皆から遅れた一人きりの卒業式。最注目の作家によるホロ苦青春エッセイ。(BOOKデータベースより)
朝井リョウ さん ―ただひたすら“面白いだけ”、それがいい!
お次は、小説家の朝井リョウさんのエッセイです。
『桐島、部活辞めるってよ』のデビュー作以降、『何者』など今の若者の目線で社会を切り取っていくような作風が鮮烈な、小説家さんですが、わたし実はこの方の小説を読んだことがありませんでした。
わたしと同世代の方が書いている、ということもあり、なんだか読むのが怖かったのです……。
そんなわたしはある日、「朝井リョウ氏が爆笑エッセイを書くらしい」という情報を耳にします。
え?
あのアンテナ高そうな朝井リョウさんが?
爆笑エッセイ?え?
自分が勝手に膨らませていた朝井リョウ像と、爆笑エッセイが結びつかず混乱しました。
風と共にゆとりぬ
気になるけど、読むのにちょっと勇気いるなあと、二の足を踏んでいたところ、
恋人から「何か面白い本をお勧めしてほしい。なんかこう、何も考えずにただひたすら笑えるようなもの」と、言われました。
『これはチャンス!』とばかり、朝井リョウさんの『風と共にゆとりぬ』というエッセイが面白いらしい、と自分は読んでもいないのにお勧めをすることにしました。
無駄に格式高く、名作っぽく見せたいという著者・朝井リョウさんの声が聞こえてきそうな装丁
・レンタル彼氏との騙し合い対決
・担当税理士の結婚式にて炸裂させた渾身の余興
・初めてのホームステイにてマル秘パンデミック勃発
・ファッションセンス完全外注の経緯
・特別収録!痔瘻の発症、手術、入院――著者の肛門にまつわるすべてをしたためた100枚超の手記「肛門記」……読んで得るもの特にナシ!!
立派な感想文なんて書けっこない、ひたすら楽しいだけの読書体験をあなたに。(BOOKデータベースより)
時をかけるゆとり
買った恋人が笑い転げながら読んでいる中、この本作の前に『時をかけるゆとり』というエッセイが、刊行されていることを知ったわたしは、書店へ走りました。
就活生の群像『何者』で戦後最年少の直木賞受賞者となった著者。この初エッセイ集では、天与の観察眼を駆使し、上京の日々、バイト、夏休み、就活そして社会人生活について綴る。「ゆとり世代」が「ゆとり世代」を見た、切なさとおかしみが炸裂する23編。『学生時代にやらなくてもいい20のこと』改題。”圧倒的に無意味な読書体験”があなたを待っている!?
(BOOKデータベースより)
結論、どちらの二作もめちゃくちゃ面白いです。どちらから読んでも、大丈夫です。むしろ、どちらもぜひ読んでほしい。
個人的所感としては、二作目『風と共にゆとりぬ』の方が、振り切れているというか、エッジがさらに利いている気がします。
どちらも人前で読むのは大変危険です。わたしは通勤電車で当時、読み進めていたのですが、笑いをこらえることに神経を使うため、家で読んでは笑い転げることに方針を変えました。
ただ、ひとつだけ言いたいのは、読んで得るものはあまりないかもしれない。ただ、めちゃくちゃに面白いです。
面白いだけ、でもいいんです!
(ちなみに、朝井さんのお尻事情に関する知識だけは増えます。)
気になった方はぜひ読んでみよう!
朝井リョウさんのエッセイを初めて読んだときに、とびきり元気をもらえたことだけは確かです。
三浦しをん さん ―豊かな感性 × 軽快でコミカルな文体
『舟を編む』『風が強く吹いている』『まほろ駅前多田便利軒』など、多くのヒット作を世に送り出している、三浦しをんさん。
彼女のエッセイはこれまた、凄い。作品にも反映されているであろう、豊かな感性と軽快な文体が融合し、ほかに類をみない素敵なエッセイが多いのです。
お友達からお願いします
三浦しをんさんの小説は読んだことがあるけどこの人ってどんな人?
そんな方やまだ三浦しをんさんの小説を読んだことがない人にもおすすめしたいのが、
この『お友達からお願いします』というエッセイ。
三浦さんが各新聞紙などに寄稿したものをまとめたもので、ご本人いわく“少しよそ行き”仕様なんだそう。
新聞に寄稿していたものが多いからか、ひとつひとつの文量は少なめ。さくさくと読めちゃうのに、しっかりヤマとオチがあり、くすりと笑えたりしんみりした気持ちになったり……書き手として三浦しをんさんってやっぱりすごいなあと関心してしまいます。
生きて死ぬ。生き物はそれだけで充分なのであり、『何かをしなければいけない』という考えからは完全に自由なのであり、だからこそひとつひとつの生命は尊い。
これは、お亡くなりになった祖母との思い出を回想した文章。たった少しの文量に、三浦さんの愛とセンスが凝縮されているように感じます。
かと思えば、日常のなんてない話を面白おかしく綴っていたり……等身大の三浦しをんさんが、ここにはいます。
読後に「ぜひ、お友達にして!」と言いたくなるかも?
三四郎はそれから門を出た
三浦しをんさんは、読書好きで読書はもはや生活の一部、いわば“活字中毒者”で、その読書の質と量をうかがわせるエッセイはもはや、読書ガイドブックの域だと思います。
これまで読んだ、さまざまな本について、少し独特の見解をしていたりと、読んでいるだけで笑ってしまうのも魅力的。
普段本を読まない方にとっても、読みやすい少しコミカルな文章は苦労なく、楽しみながら読めるのではないでしょうか。
三浦しをんの、本への愛に溢れた1冊である本作は、読みやすく軽いタッチで綴られているので、著者のファンの方、本が好きな方はもちろん、普段本を読まない方でも楽しく読むことができると思います。
乙女なげやり
三浦しをんさんはエッセイでたびたび、「趣味は妄想」と語っていますが、
その妄想力がさく裂しているエッセイが『乙女なげやり』です。
ひとはいつまでも乙女を自称しても許されるものなのか。そんな疑問を胸に抱きつつも、「なげやり」にふさわしいのは、やっぱり乙女。
熱愛する漫画の世界に耽溺し、ツボをはずさぬ映画を観ては、気の合う友と妄想世界を語り合う。気の合わない母との確執も弟とのバトルも、日常の愉楽。
どんな悩みも爽快に忘れられる「人生相談」も収録して、威勢よく脱力できる、痛快ヘタレ日常エッセイ。(BOOKデータベースより)
ドラマや映画や小説の世界に没入し、あれやこれやと分析や妄想は、「さすが直木賞作家!」と言いたくなるヘビーさ。すこーしばかり、クセが強いかも?
妄想する人もしない人も、面白く読めると思います。
結びにかえて
今回は軽くさくさく読めて、なおかつ面白い!をテーマに、エッセイ本をご紹介しました。
いまやブログ、SNSといった多種多様な媒体で、誰かの頭の中をのぞけてしまう時代ですが、やはり文筆家の方が書くものは面白くて、わたしにとって特別です。
ここでご紹介したエッセイはいずれも、わたしが複数回、読み直しているものばかり。
気になった作品がありましたら、ぜひ読んでみてください!