音楽が切り取る歴史のかけら。中川右介 著『冷戦とクラシック─音楽家たちの知られざる闘い』
こんにちは、のいです。今日の書評はタイトルからゴリゴリしてますが、私の本業が音楽家だということを知ってくださっている方にとっては 「おっ、久々に音楽系の書評だ!!あいつめ、最近の書評は他ジャンルでお茶を濁してたからな」 …
こんにちは、のいです。今日の書評はタイトルからゴリゴリしてますが、私の本業が音楽家だということを知ってくださっている方にとっては 「おっ、久々に音楽系の書評だ!!あいつめ、最近の書評は他ジャンルでお茶を濁してたからな」 …
文豪のプロフィール画像 こんにちは、のいです。十一月に入り、冬の足跡が聞こえてきましたね。突然ですが、みなさんWikipediaはお好きですか?学生のみなさんは「Wikipediaはレポートの参考にしてはい…
はじめに こんにちは、のいです。わたしは、今年でアメリカ生活が6年目になります。最初の3年はニューヨークに住み、その後はミシガンに住んでいます。その間に、二度ほど社会の動きに合わせてFacebookが大騒ぎになり、そこら…
こんにちは、のいです。 かつてわたしが高校に入学した時、憧れの先輩はこう言いました。「高校生活を無駄にしちゃダメよ。あっという間にすぎるんだから」 その後わたしが大学に入学した時、別の美しい先輩がこう言いました。「良いな…
食べ物がうまそうな本は面白いの法則 こんにちは、のいです。今回は十月十五日からスタートした「食欲の秋」特集です!私は秋だけでなくどの季節にも食欲旺盛ですが、秋は大義名分があるおかげでいつも以上にご飯が美味しい気がします。…
皆様こんにちは、のいです。今日の書評は「続 若草物語」です。「若草物語」ではありません。 はじめに さて、のっけからオタクな感じのクラシック音楽トークで申し訳ありませんが、アメリカにはチャールズ・アイヴズ(1874-19…
はじめに、という名の言い訳 こんにちは、のいです。 なぜなら、私はこの記事で小林秀雄の悪口をちょっとだけ言うからです。そしてかのような人の悪口を言うことはリスキーだからです。 小林秀雄(1902-1983)…
こんにちは、のいです。少し秋らしくなってきましたね!秋はおいしい食べ物が多い季節なので楽しみです。 今日は特集に参加し、人生に影響を与えた本についての記事を書きます。他の皆さまの記事はこちら。 今まで何回も考えたことのあ…
こんにちは、のいです。ここ何週間か、色々な本をいっぺんにノロノロと読んでいたため、どれも中途半端な進み具合になってしまいました。そのため何を書こうか迷ったのですが、いいタイミングでこのエッセイを読み終わり、大変共感してこ…
こんにちは、のいです。今回は「私のお気に入り読書スポット」という素敵な特集に参加すべく、第一回の花さん(https://mybookshelf.site/kadode87/2018/09/4352/)に続き、ないセンスを…